03’ ROAD 記録
小滝峠・小滝越
2003年 5月 5日 (月)
天候: 晴れ
走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
小滝峠・小滝越 産業短期大学→門伝→R458→長谷堂→R348→上山市 狸森→小滝峠→南陽市 小滝→小滝越→白鷹町 荒砥→R287→鮎茶屋→大船木橋→県道9→朝日町→大江町 左沢→R287→寒河江市→河北町 谷地橋→県道110→天童市 駅西→県道22→山形市 落合→市内→産業短期大学 |
私一人 |
|
![]() 産業短期大学 |
産業短期大学に車をデポ 10:15分出発 |
![]() |
旧小滝街道を行く 舗装路だが、壊れていて凸凹だ。 所々、枯葉、木の枝が落ちている。 |
![]() |
まもなくして、山の中にワラで作った物が。 何であろうか? |
![]() |
前にも来たが、ここの岩肌は気に入っている。 |
![]() |
山の方は今が、花のピーク!。 |
![]() 小滝峠 |
小滝峠 到着。 11:25。 ここから、南陽市。 |
![]() 小滝越え ピーク |
R348から旧街道に入り、坂を登る。 小滝越え ピーク 11:55。 ここから、白鷹町。 |
![]() |
小滝越え ピークには桜が咲いていました。 種類はわかりません。 |
![]() |
所々、桜の木があって、花吹雪の中、下る。 ここも、枯葉、木の枝が落ちており、 あまり、よそ見をし過ぎると危ない。 |
![]() |
途中から、雪のかぶった大朝日岳、祝瓶山の、 朝日連峰が綺麗に見える。 |
![]() フラワー長井線 荒砥駅 |
フラワー長井線 荒砥駅が新しくなってました。 |
![]() |
国道287号線に入り、山形を目指す。 |
![]() |
最上川 遠くの雪山をバックに眺めが良い。 ここから、日本海まで、167.8kmだそうな。 |
![]() 鮎茶屋 |
鮎茶屋には、ヤナ場があり、最上川の川には、 鯉のぼり掛けられていました。 連休中は、人出が多いです。 |
![]() |
R278から、木の吊橋を見つけ、渡る。 |
![]() 平成の原人の館 |
渡ると、縄文時代の家屋があるが、 平成の原人の館と書かれてあった。 別に入場料は取っていない。 |
![]() 大船木橋 |
大船木橋を渡り、県道9号線へ。 |
![]() |
山間部を流れる、最上川。 水量は多い。 川色は緑色である。 |
![]() |
県道9は、車数台とすれ違う程度であるが、 アップダウンは、激しくあり、R278を通った方が 交通量はあるが、楽なようだ。 |
![]() |
左沢駅も新しくなって、全部出来てました。 ここで、トイレから水を汲む。 |
![]() 左沢駅 |
まだ、14:30なので、このまま、山形に向かうのは、 物足りなくなり、R287を行く。寒河江市→河北町→ 天童市→山形市と行ってしまう。 産業短期大学16:20着。 |
![]() |
![]() |